2020年7月3日(金)
7
実は気になる頭の汗!におい対策のための頭の洗い方とケア方法

しゅーくん:毎日、朝晩頭を洗っているのに、すぐ汗をかいちゃうから、なんだかにおっている気がして心配だメェ。
オオカミさん:清潔にしているのににおっているのであれば、洗いすぎや洗い方が原因かもしれないな。日頃から気をつけたい頭の洗い方と、髪や頭皮のケア方法を教えるよ。
しゅーくん:教えて教えて~!
(この記事の担当:しゅーくん×オオカミさん)
頭がにおってしまうのはなぜ? においの原因と頭皮のしくみ
頭皮は皮脂腺が体の中でもっとも多く、顔のTゾーンの2倍、ワキの9倍の分泌量があるといわれているよ。汗腺もまた、手のひらや足の裏に次いで多い場所。汗や皮脂を放置していると、菌が繁殖しやすくなり、酸っぱいにおいや脂っぽいにおいが発生してしまうこともあるんだ。
頭皮は、髪や皮脂で乾燥や紫外線から保護されているものの、他の体の部位より乾燥しやすい上に、ターンオーバーが早まると、フケやかさつき、炎症などのトラブルも起きやすいんだ。髪の毛自体も、タバコや食べ物などのにおいが吸着しやすいから、困りものだな。
毎日きちんと洗っていてもにおうのであれば、シャンプーのし過ぎや、洗い残しが原因の場合も…。また、偏った食生活や、睡眠不足、腸内環境やホルモンのバランスの乱れなど、生活習慣や間違った頭皮ケアが原因でにおってしまうこともあるんだ。
これから汗をかく季節。体や顔のケアはきちんとしている人が多いけれど、頭のケアも怠らないようにしないとな。
頭皮環境を改善!におい対策のための正しい頭の洗い方
不衛生はよくないけど、毎日朝晩、一日に何度もシャンプーするのは洗いすぎだな。シャンプーのし過ぎは頭皮の乾燥を招き、過剰な皮脂が分泌されるので、においのもとになることもあるんだ。また、頭皮環境を整える常在菌を減らしてしまい、においの原因となる細菌を増やしてしまうことにもつながるよ。
シャンプーは、毛母細胞が活性化すると言われるゴールデンタイム(午後10時〜午前2時)に合わせて、1日1回、洗う習慣を身につけるようにしよう。
①シャンプー前のブラッシングと「予洗い」
シャンプーは髪を洗うだけでなく、頭皮もきちんと洗うことが大切。シャンプーをする前に、頭皮の血行を促進し、皮脂汚れを浮き上がらせて、髪についたホコリや汚れなどを取り除くために、まずはブラッシングしよう。
ブラッシングした後に、38~40°前後のぬるま湯で髪と地肌をしっかり洗い流そう。シャンプー前に頭皮と髪をお湯で洗う「予洗い」で、汚れの半分以上は落ちると言われているんだ。
②正しいシャンプーとすすぎ方
頭皮や髪のダメージを少なくするためにも、シャンプーは頭皮に直接つけるのではなく、地肌から離れたところで泡立てて使うのが基本。2度洗いするのがおすすめで、1度目はホコリや整髪料を洗い流し、2度目は頭皮を中心に、指の腹で爪を立てないように、襟足やこめかみ、耳の後ろは特に念入りに洗うようにするといいぜ。
頭皮トラブルになりやすい洗い残しがないように、シャワーを頭皮にあてるようにして、3~5分はしっかりすすぐ。頭頂部や耳の裏側は流し忘れることも多いので、ヌメリを残さないように気をつけよう。
③タオルドライ後にしっかり乾かす
頭皮が濡れたままだと、雑菌も繁殖しやすくなり、においの原因にもなるので、髪が短くても乾かさないでおくことはNG。
ドライヤーで乾かす前に、しっかりタオルドライをし、髪の毛だけではなく、頭皮を乾かすイメージで地肌に風を当てて、根元から毛先まで乾かす。7、8割乾いたら、頭皮や髪の乾燥を防ぐためにも、最後に冷風に切り替えて仕上げるのが鉄則だぜ。キューティクルが閉じて髪にツヤが出るんだ。寝ぐせもつきにくくなるから一石二鳥だよ。
においが気になったら実践したい頭皮や髪のケア方法
①ヘア用シートやボディシートを使う
外出先などで髪の毛についてしまったにおいや、汗をかいて頭皮のにおいが気になった時に利用したいのが、ヘア用シートやボディシート。
髪の毛は髪の表面だけではなく、内側までなじませて、シートごと手櫛で通して拭き取ろう。頭皮は人差し指でシートを髪の分け目に沿わせながら拭き取って応急処置。
拭き取った後、髪の毛が生乾きではにおいのもとになってしまうので、ハンカチやティッシュで乾かすようにしような。
②マッサージなどで頭皮ケア
頭皮をやわらかくし、汚れがたまりにくくなる、簡単な頭皮マッサージをするのも、においケアに効果的。毛穴につまった皮脂や汚れを揉みだすようなイメージで、側頭部や後頭部、髪の生え際と、円を描くように下から上へと、頭皮を動かすように優しく5分程マッサージ。
生活習慣の見直しや、正しい頭の洗い方、そして頭皮ケアを行うことで、においが改善できることもあるので、日頃から頭のケアも欠かさないようにしような。
頭の汗だけでなく、ワキ汗の期になるこの季節。ワキ汗に悩んでいる方は、ワキ汗をおさえる治療がいろいろあるのを知っていますか?医療機関に一度相談してみるのも、一つの方法です。
(ライター:麻中 蓬)
まずは気になるワキ汗レベルをチェック!⇒セルフチェック
ワキ汗への対処法をまとめたページはこちら⇒ワキ汗の対処法